ホーム / 活動プログラム / オリエンテーリング
  • ポイントスコア
  • 樹木
  • ここどこ(屋外)
  • ここどこ(館内)
  • 宇宙文字(館内)
  • スローガン
  • 白虎隊

ポイントスコアオリエンテーリング

オリエンテーリングは、班で一緒に課題を解決していく、頭と体を使った活動で、地図に書かれた複数のコントロールポスト(左上写真)を歩いて探します。 本来、地図と方位磁石を使って行いますが、施設の周りには目印になるものも多く、道も限られているため、方位磁石を使わずに活動していただく団体がほとんどです。 当施設では、「スコアオリエンテーリング」と「ポイントオリエンテーリング」の2種類のオリエンテーリングがあります。 それぞれのオリエンテーリングはルールが違い、団体人数や活動時間や目的に応じて、選んでください。 活動の特徴や詳細は、以下に比較表があるので参考にご覧ください。 また、オリエンテーリングの地図を以下からダウンロードできます。 なお、以下の地図は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

※ なお、オリエンテーリングの答えが必要な場合は、交流の家事務室までお越しになるか、メールや電話でお問い合わせください。
対象 小学校中学年以上
活動できる期間 5月中旬~11月
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 2時間~3.5時間
事前準備する持ち物 救急用品・雨具・帽子・タオル・筆記用具等
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

樹木オリエンテーリング

磐梯青少年交流の家の敷地内には、樹木45 科(108 種類)が確認されています。 とはいうものの、なかなかその樹木を観察することはないのではないかと思います。 この「樹木オリエンテーリング」は、敷地内の樹木を観察するきっかけ作りに最適の活動です。 交流の家敷地内にある「樹木1」~「樹木20」までのプレートがついた樹木を、「地図」を手がかりに、それぞれのプレートのある樹木のあるところまで行き、「樹木一覧」を参考に、その樹木が何なのかを当てるオリエンテーリングです。 正解するためには、樹木をよく観察しなければいけません!! せっかく自然の中に来るのですから、ぜひトライしてみてください!! なお、以下の資料は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

○樹木一覧(写真のみ):
一つの樹木につき2枚の写真(葉と幹)がある一覧。こちらを使った方が分かりやすく簡単になります。

○樹木一覧(解説つき):
一つの樹木につき1枚の写真と解説がある一覧。こちらを使った方が難しくなります。中学生か小学生高学年以上

対象 小学校低学年以上
活動できる期間 5月中旬~11月
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物 救急用品・雨具・帽子・タオル・筆記用具等
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー・写真シート)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

ここどこオリエンテーリング(屋外)

交流の家の敷地内でできる写真を使ったビジュアルオリエンテーリングです。 写真シートの1~20が「交流の家敷地内」のどこにあるのかを見つけ、地図に記入していきます。 実際やってみると、自分がどこにいるのかわからずに、思わず「ここどこ??」と言ってしまいます。 簡単なようですが、交流の家の敷地は広い!! しかも、斜面に建っているので、行ったり来たりが大変です。 より効率よく、より早く、20箇所のポイントを見つけるためには、頭脳と体力とチームワークが必要になってきます。 皆さんもぜひチャレンジしてみてください。 なお、必要資料は以下からダウンロードできます。 なお、以下の資料は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

■ここどこOL(屋外)必要資料① (どちらか選択してください。)

○ここどこ(屋外)地図-ヒントつき

どの当たりに、何箇所チェックポイントがあるのか記載のある地図です。こちらの方が使いやすいです。

○ここどこ(屋外)地図-ヒントなし

ヒントが一切ありません。「ヒントつき」よりかなり大変です。特に最後の1個のポイントが見つからないときは、班の 中で、「あきらめて妥協する」か「あきらめず探す」かの議論が始まってきます。

■ここどこOL(屋外)必要資料②

※ なお、「ここどこオリエンテーリング」の答えが必要な場合は、交流の家事務室までお越しになるか、 メールや電話でお問い合わせください。
対象 小学校低学年以上
活動できる期間 5月中旬~11月
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物 救急用品・雨具・帽子・タオル・筆記用具等
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー・写真シート)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

ここどこオリエンテーリング(館内)

初めて交流の家に来てみてビックリするのは、複雑な建物の構造です。 山の麓の斜面に立っているため、2階を歩いていたとつもりが、隣の棟に行ってみると地下1階だったり、3階を歩いていたつもりが、隣の棟に行くと、1階になっていたりと…。 そんな建物だからこそ楽しめるオリエンテーリングです。 写真シートの1~20が館内のどこにあるのかを見つけ、地図に記入していきます。 実際やってみると、自分がどこにいるのかわからずに、思わず「ここどこ??」と言ってしまいます。 このオリエンテーリングは、初めてこの施設に来たとき館内を歩き回って、どこに何があるのか知るために最適の活動です。 あとは、雨天プログラムで使う団体も多いです。 春夏秋冬いつでも使えるので、ぜひやってみてください!! なお、必要資料は以下からダウンロードできます。 また、以下の資料は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

■ここどこOL(館内)必要資料① (初級・中級・上級共通の館内地図)
■ここどこOL(館内)必要資料② (どれかを選択してください)
※ なお、「ここどこオリエンテーリング」の答えが必要な場合は、交流の家事務室までお越しになるか、 メールや電話でお問い合わせください。
対象 小学校低学年以上
活動できる期間 1年通して
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物 救急用品・タオル・筆記用具等
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー・写真シート)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

宇宙文字オリエンテーリング(館内)

「ここどこオリエンテーリング(館内)」と同様に、館内でできるオリエンテーリングです。 交流の家館内には、12個の「コントロールポスト(左上図)」がついています。 そこには、摩訶不思議・奇奇怪怪な「宇宙文字(左上図)」が書いてあります。 地図を見ながら、館内の「コントロールポスト」に書いてある記号と宇宙文字を書き写し、解読表でその暗号を解いてみよう!! ただ、これを解くためには「ローマ字」の知識が必要になってくるので、対象は小学生の高学年以上になります。 ぜひ、宇宙文字の暗号を解読してみてください。 なお、必要資料は以下からダウンロードできます。 また、以下の資料は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

対象 小学校低学年以上
活動できる期間 1年通して
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物 救急用品
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー・写真シート)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

スローガンオリエンテーリング

交流の家の館内には、スローガンが書かれた23個の「カード」が館内にはられています。 左上にある□で囲まれた「ひらがな」を順番通りにならべると一つの言葉になります。 全部見つけてみましょう。カードの職員が出す問題に答えられたれパーフェクト! なお、以下の地図は交流の家事務室でも準備できます。その際には必要部数お伝えください。

対象 小学校低学年以上
活動できる期間 1年通して
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物 救急用品
交流の家で準備できる物 OLセット 班で1セット(地図・バインダー・写真シート)
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

白虎隊オリエンテーリング(館内)

交流の家館内には、白虎隊にまつわる写真や絵が記載されている1~15までの「カード」が館内にはられています。
「カード」1枚1枚には、それぞれに写真や絵に関する説明がついています。
【説 明】
まずは、ポイントシートを参考にしながら、1~15までの「カード」が館内のどこにあるのかを見つけ、解答用紙の地図にあったところの番号を記入してください。
次に白虎隊オリエンテーリングの説明が書かれたシートの裏面に記載されている①番~⑮番の質問に答えを解答用紙に記入してください。
1~15までの「カード」にヒントが隠されています。
ただし、1番のカードに①の問題のヒントが書かれているとは限りません。

※1~15までのカードを探しながら、今まで知らなかった白虎隊についての知識を深めてください。

対象 小学校中学年以上
活動できる期間 1年通して
活動場所への移動時間(車)  
活動時間 1.5時間~2時間
事前準備する持ち物  
交流の家で準備できる物  
備考  
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。
PAGE TOP
 食堂/アレルギー
0242-62-2530
bandai@niye.go.jp