- 磐梯山
- 五色沼散策
- 天鏡台
- ナイトハイク
交流の家は磐梯山の麓にあるため、
交流の家を利用する方で磐梯山登山をする方はたくさんいます。
交流の家を利用する方がよく選ぶ3つのコース「八方台コース」をご紹介します。
※磐梯山には、この3コースの他に4つのコースがあります。
それぞれのコースを往復していただいても大丈夫ですし、登るコースと下りるコースを変えていただいても楽しいかと思います。
ただ、それぞれのコースごとに「難易度」「かかる時間」「登山口までの移動手段」等、色々違います。
活動に適したコースをお選びください。

八方台登山口コース
八方台登山口の標高が1200mなので、 山頂との標高差は約600mと もっとも高低差の低いコース。 そして、一番たくさんの人が利用するコースです。 登山口には広い駐車場と、トイレがあります。 ただ、コースの途中は森の中を歩く場面が多く、見晴らしがいいところは少ないです。 登山初心者の方にはお勧めのコースです。
対象 | 小学校高学年以上 |
---|---|
活動できる期間 | 6月~10月 |
活動場所への移動時間(車) | 40分 |
活動時間 | 6時間 |
事前準備する持ち物 | 救急用品・雨具・帽子・タオル・行動食・水・適した靴・デイバック等 |
交流の家で準備できる物 | 熊よけ鈴・地図 |
備考 | 磐梯山登山で一番使われるコースです。比較的登りやすい。 |
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

五色沼散策・裏磐梯トレッキングコース
「五色沼自然探勝路」は、この周辺で一番有名なトレッキングコースです。
磐梯山は、1888年に大噴火しました。
そのときに、岩や土砂によって、裏磐梯の川がせきとめられ「裏磐梯湖沼群」が形成されました。
そして火山性物質の影響で「五色沼」は、その名の通り、それぞれの沼ごとに鮮やかな特徴的な色を見ることができます。
またその噴火は磐梯山の北側斜面で起きたため、磐梯山は南側から見ると「穏やかな山」、北側から見ると爆裂火口の見える切り立った「荒々しい山」と、全く違う姿になっています。
そして「五色沼自然探勝路」以外にも、裏磐梯には「荒々しい磐梯山」を望むことのできるたくさんの「トレッキングコース」があります。
「五色沼」「裏磐梯」のトレッキングコースについては、以下のリンクから「裏磐梯ビジターセンター」のホームページの「登山トレッキングコースの紹介」をご覧下さい。
対象 | 小学生低学年以上。コースを短くすれば幼児でも可能。 |
---|---|
活動できる期間 | 5月中旬~11月上旬 |
活動場所への移動時間(車) | 30分 |
活動時間 | 2時間 |
事前準備する持ち物 | 救急用品・雨具・帽子・タオル等 |
交流の家で準備できる物 | 熊よけ鈴・地図 |
備考 |
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

天鏡台ハイキング
天鏡台ウォークラリーのコースを歩くハイキングです。
交流の家から北西に2.5kmくらい歩くと、「天鏡台(昭和の森)」という広い自然公園があります。
そこを目的地に、行って休んで帰ってくると約半日(3時間程度)かかります。
「天鏡台」は、猪苗代湖がすごくきれいに見える公園です。
「天を映す大きな鏡のような湖」という意味を込め、猪苗代湖のことを「天鏡湖」と呼んでおり、それがよく見えるので「天鏡台」とのことです。
晴れた日の景色は最高です。
また、コースの途中、磐梯山もとてもきれいに見えます。
「天鏡台」からの景色、堪能してください。
以下の「天鏡台ハイキングコース図(ウォークラリーのコース図と同じものです)」を参考にしてください。
対象 | 小学生低学年以上。コースを短くすれば幼児でも可能。 |
---|---|
活動できる期間 | 5月~11月上旬 |
活動場所への移動時間(車) | |
活動時間 | 3時間 |
事前準備する持ち物 | 救急用品・雨具・帽子・タオル等 |
交流の家で準備できる物 | 熊よけ鈴・地図 |
備考 | 天鏡台ウォークラリーコースをハイキングする。 |
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。

ナイトハイク
夜、暗い中でするハイキングです。
ただ「肝試し」とは、少し違います。
電気のない夜の森は真っ暗です。
「夜は暗い」というのが、本来の「自然の姿」です。
その「暗さ」を体験すること、それも一つの「自然体験」です。
暗いと視覚以外の、感覚が鋭敏になり、普段気付かない「音」や「におい」、「風の流れ」などを感じることができます。
引率の方が同行する場合には、途中立ち止まって、明かりを消して、声も音も出さない時間を作ると、より効果的だと思います。
ただ、普段のハイキングよりも危険を伴います。
充分な準備と下見(できれば明るいときと暗いとき)をするようにお願いします。
昼間、みんなで一度、ナイトハイクのコースを歩いて、再び夜に歩くというのもいいかもしれません。
対象 | 小学生低学年以上。コースを短くすれば幼児でも可能。 |
---|---|
活動できる期間 | 4月~11月 |
活動場所への移動時間(車) | |
活動時間 | 1.5時間~2.5時間(実施の仕方、コースで時間調節は出来ます) |
事前準備する持ち物 | 救急用品・雨具・懐中電灯等 |
交流の家で準備できる物 | 地図 |
備考 |
※ 対象・活動時間・移動時間・活動可能な時期は参考です。個々の体力や能力、気温、天候等により変わってきます。